
マイクロスコープ・
ルーペによる
精密審美治療

当院ではほぼ全てのケースで、マイクロスコープやルーペによる精密審美治療を行っております。マイクロスコープは、高倍率での視覚的精度を提供する医療機器で、特に歯科分野において、治療の質を向上させるために使用されます。通常、6倍から25倍の範囲で拡大することができ、歯科医が非常に細かい部分を明瞭に観察することを可能にします。
ルーペはマイクロスコープより拡大倍率は劣りますが機動性が高いため、様々な角度から確認をしたい場合などに重宝します。当院ではケースに応じて、マイクロスコープとルーペを使い分けております。

MICROSCOPE 精密審美治療におけるマイクロスコープの役割

-
1
診断の精度向上
マイクロスコープを使用することで、裸眼では見落としやすい微細なヒビや虫歯の初期段階なども発見しやすくなります。
-
2
治療精度の向上
精密な作業が求められる審美治療において、マイクロスコープは非常に正確な処置を可能にし、治療後の見た目と機能の両方において重要な役割を果たします。
-
3
最小限の侵襲
術野を拡大することにより、治療が必要な範囲を限定的に設定できるため、健康な歯の組織を極力温存することができます。
MICROSCOPE
マイクロスコープを
用いた治療技術

-
1
一般歯科治療
虫歯の除去や充填、歯の根の治療(歯内療法、根管治療)などにおいて、マイクロスコープを使用することで、治療部位を正確に特定し、精密な治療を行うことができます。
-
2
歯周病治療
歯周ポケットの清掃や根面の滑沢化、再生療法などの細かい手技が要求される場合に、高い視覚情報を提供します。
-
3
審美的な歯の復元
インレー、オンレー、クラウン、ベニアなどの製作において、マイクロスコープを使用することで、フィット感や接着面の精密さを大幅に向上させることができます。
MICROSCOPE 治療例
例えば、前歯の審美的な復元を行う場合、マイクロスコープを使用して、歯の削り方、形成する形状、調整などを非常に精密に行うことができます。また、歯と歯茎の境界部分の治療においても、マイクロスコープを用いることで、自然な仕上がりを実現します。


- 金額
- 55,000円
- 治療期間
- 1日
- 施術内容
- 左上1のダイレクトボンディング
- 経年的にプラスチック部分が変色する事があります。
- 治療後、痛みや違和感、出血、腫れ、麻痺などが出る事があります。
- 強い衝撃を与えると、被せ物が欠けたり割れたり、外れたりする事があります。
- 必ずしもご希望通りの見た目にならない事があります。
- 治療に際して、根の治療が必要になる場合があります。
- 根の治療を行った場合、腫脹や出血、痛みなどを生じる事があります。
- 被せ物をかぶせた後に根の病気が再発した場合、被せ物を外さなければならない事があります。(外した被せ物の再利用は多くの場合、出来ません)
- 麻酔を行った場合、腫れやむくみを生じる事があります。


- 金額
- 1,100,000円
- 治療期間
- 6ヶ月
- 施術内容
- 前歯、臼歯:セラミッククラウン
- 治療後、痛みや違和感、出血、腫れ、麻痺などが出る事があります。
- 強い衝撃を与えると、被せ物が欠けたり割れたり、外れたりする事があります。
- 必ずしもご希望通りの見た目にならない事があります。
- 治療に際して、根の治療が必要になる場合があります。
- 根の治療を行った場合、腫脹や出血、痛みなどを生じる事があります。
- 被せ物をかぶせた後に根の病気が再発した場合、被せ物を外さなければならない事があります。(外した被せ物の再利用は多くの場合、出来ません)
- 麻酔を行った場合、腫れやむくみを生じる事があります。


- 金額
- 720,000円
- 治療期間
- 3ヶ月
- 施術内容
- 前歯:セラミッククラウン
- 治療後、痛みや違和感、出血、腫れ、麻痺などが出る事があります。
- 強い衝撃を与えると、被せ物が欠けたり割れたり、外れたりする事があります。
- 必ずしもご希望通りの見た目にならない事があります。
- 治療に際して、根の治療が必要になる場合があります。
- 根の治療を行った場合、腫脹や出血、痛みなどを生じる事があります。
- 被せ物をかぶせた後に根の病気が再発した場合、被せ物を外さなければならない事があります。(外した被せ物の再利用は多くの場合、出来ません)
- 麻酔を行った場合、腫れやむくみを生じる事があります。


- 金額
- 400,000円
- 治療期間
- 4ヶ月
- 施術内容
- ホワイトニング、左上3.右上2.3のセラミッククラウン
- 治療後、痛みや違和感、出血、腫れ、麻痺などが出る事があります。
- 強い衝撃を与えると、被せ物が欠けたり割れたり、外れたりする事があります。
- 必ずしもご希望通りの見た目にならない事があります。
- 治療に際して、根の治療が必要になる場合があります。
- 根の治療を行った場合、腫脹や出血、痛みなどを生じる事があります。
- 被せ物をかぶせた後に根の病気が再発した場合、被せ物を外さなければならない事があります。(外した被せ物の再利用は多くの場合、出来ません)
- 麻酔を行った場合、腫れやむくみを生じる事があります。


- 金額
- 450,000円
- 治療期間
- 4ヶ月
- 施術内容
- セラミック治療
- 治療後、痛みや違和感、出血、腫れ、麻痺などが出る事があります。
- 強い衝撃を与えると、被せ物が欠けたり割れたり、外れたりする事があります。
- 必ずしもご希望通りの見た目にならない事があります。
- 治療に際して、根の治療が必要になる場合があります。
- 根の治療を行った場合、腫脹や出血、痛みなどを生じる事があります。
- 被せ物をかぶせた後に根の病気が再発した場合、被せ物を外さなければならない事があります。(外した被せ物の再利用は多くの場合、出来ません)
- 麻酔を行った場合、腫れやむくみを生じる事があります。


- 金額
- 50,000円
- 治療期間
- 1回
- 施術内容
- ダイレクトボンディング
- 治療後、痛みや違和感、出血、腫れ、麻痺などが出る事があります。
- 強い衝撃を与えると、被せ物が欠けたり割れたり、外れたりする事があります。
- 必ずしもご希望通りの見た目にならない事があります。
- 治療に際して、根の治療が必要になる場合があります。
- 根の治療を行った場合、腫脹や出血、痛みなどを生じる事があります。
- 被せ物をかぶせた後に根の病気が再発した場合、被せ物を外さなければならない事があります。(外した被せ物の再利用は多くの場合、出来ません)
- 麻酔を行った場合、腫れやむくみを生じる事があります。


- 金額
- 50,000円
- 治療期間
- 1回
- 施術内容
- ダイレクトボンディング
- 治療後、痛みや違和感、出血、腫れ、麻痺などが出る事があります。
- 強い衝撃を与えると、被せ物が欠けたり割れたり、外れたりする事があります。
- 必ずしもご希望通りの見た目にならない事があります。
- 治療に際して、根の治療が必要になる場合があります。
- 根の治療を行った場合、腫脹や出血、痛みなどを生じる事があります。
- 被せ物をかぶせた後に根の病気が再発した場合、被せ物を外さなければならない事があります。(外した被せ物の再利用は多くの場合、出来ません)
- 麻酔を行った場合、腫れやむくみを生じる事があります。
MICROSCOPE
マイクロスコープの
導入率は約10%
マイクロスコープは精密な歯科治療を行うために必須の機材ですが、国内でマイクロスコープを導入している歯科医院は約10%と言われています。
マイクロスコープを導入する歯科医院は増えてきておりますが、全てのケースでマイクロスコープを使用する医院は非常に少なく、公式に発表されているデータはありませんが、おそらく歯科医院全体の1〜2%程度であると推測されます。
精密な歯科治療を行う上で必須の機材にも関わらず、
以下のような事情があります。
-
1.
コスト
マイクロスコープの導入には高額な初期投資が必要です。歯科用マイクロスコープの設備自体のコストに加え、設置するためのスペースの確保や、適切な照明といった付随するインフラの整備が求められることもあります。これらのコストが導入の障壁となっている場合が多いです。
-
2.
研修と技術の習得
マイクロスコープを効果的に使用するためには、歯科医師や歯科技工士などのスタッフが専門的なトレーニングを受ける必要があります。このトレーニングには時間とコストがかかり、すべてのクリニックがこれを負担できるわけではありません。
-
3.
治療時間の増加
マイクロスコープを使用することで、治療の精度は向上しますが、その反面、治療に要する時間が長くなることがあります。これは、日々の診療の効率を重視するクリニックにとってはデメリットになる可能性があります。
-
4.
物理的な制約
マイクロスコープは比較的大きな設備であり、小さなクリニックや既存の設備とのスペースの都合上配置が難しい場合があります。また、機器の操作には一定のスペースが必要で、これが導入のハードルとなることがあります。
BEST REMEDY
治療回数に限りが
あるからこそ、
可能な限り最善の治療を

どんなに丁寧に治療を行ったとしても、治療を行うたびに自分の歯は必ず削られてしまいます。一度の治療でどの程度歯を削ってしまうのかにもよりますが、一般的に1本の歯に対して治療できるのは3〜4回が限界と言われています。
そのため生涯自分の歯を残すためには、1回あたりの歯を削る量を最小限にし、精度の高い治療を行うことで極力再治療を防ぐ必要があります。
そのためにはマイクロスコープは必須の機材ですので、当院ではほぼ全ての治療でマイクロスコープまたはルーペを使用しております。
LOUPE AND MICROSCOPE ルーペとマイクロスコープに対する考え


私は卒業して2年ほどから治療の際はほぼ100パーセント歯科用ルーペを使用するようになりました。
ルーペの利点としてはやはり大きく見えることで見落としがないことと、併用するライトにより正確な術野が見えることです。裸眼の時よりより見えることにより、今まで見落としていたかもしれない虫歯や歯石、そのほかの治療のための大事な情報を沢山得ることができました。より精密な治療をするために、歯科医師になって5年目ほどからはマイクロスコープも用いるようになりました。最初は取り回しにかなり苦労しましたが、ルーペを初めて使った時よりさらに解像度高く見える術野に、衝撃を受けました。それにより根の治療や、被せ物の形成、一部の精密な外科処置の精度が確実アップし、今ではどちらも治療においてなくてはならない大事な道具です。
当院ではマイクロスコープを2台用いており、近隣でマイクロスコープを用いてるクリニックも少ない中、当院のような規模のクリニックで2台も用いているところは横浜市でも少ないと思います。もちろん道具があってもそれを使いこなせないと意味がないし、日々の研鑽も必須です。これらの素晴らしい器具と、私達の技術によってより患者さんへ良い治療ができるように日々努力していきたいと考えています。
FILLING
セラミック専門ラボとの
連携による
高品質な被せもの


セラミック(被せもの)の見た目や精度は、誰が作るのかによって全く変わります。当院はセラミック専門ラボ(レアセラミックワークス様、QLデンタルメーカー様)と提携することで、高い審美性と精度にこだわった被せものをご提供しております。
EQUIPMENTS AND SKILLS 豊富な設備と技術
-
1.
グレーカードを用いた精密なシェード採得
-
2.
ダブルコードによる印象
-
3.
フッ酸、パナビアV5をもちいたアメリカ補綴学会式の高耐久な接着
フッ酸パナビアV5 -
4.
ラバー、ZOOを用いた防湿下のセラミック補綴
ラバーでのセラミックセット①ラバーでのセラミックセット②ラバーでのセラミックセット③ラバーでのセラミックセット④ZOOでのセラミックセット
CONTACT 相談にお越しください

審美治療に関する
ご質問や不明点がございましたら、
遠慮なくおたずねください。
患者さまのお話に耳を傾け、しっかりとお答えするよう心がけております。
相談を利用されたとしても、当院で審美治療を受けなければならないことはありません。患者さまのご希望をお伺いし、ご納得いただくことを何よりも大切にしております。
どうぞお気軽にご相談ください。