新子安おさない歯科医院

神奈川県横浜市
神奈川区入江1-13-25
新子安大口 から徒歩7
診療時間
  • 月/火
    10:00-13:00 14:30-19:00
  • 水/土
    10:00-13:00 14:00-18:00
  • 10:00-13:00 14:30-18:30
休診日
木日祝
画像
TOOTH MAINTENANCE

定期検診で予防

予防歯科

TOOTH MAINTENANCE 年間1000名以上が、
定期健診に
通われています

当院は皆様の健康な笑顔を長く保つために予防歯科に力を入れており、
年間1000名以上が定期健診に通われています。定期健診を行うことで、虫歯や歯周病などの病気を未然に防ぐことができます。

TOOTH MAINTENANCE なぜ定期健診が重要なのか?

画像
  1. 1

    虫歯や歯周病などの
    予防

    定期健診を行うことで、虫歯や歯周病などの病気を未然に防ぐことができます。

  2. 2

    健康な生活の基礎

    口内環境が整うことで、全身の健康にも良い影響があります。

  3. 3

    経済的なメリット

    定期健診に通うことにより健康が維持され、医療費負担を軽減することができます。

TOOTH MAINTENANCE 歯科健診に
年3回以上通う人は、
年間医療費が9万円も低い!?

香川県歯科医師会が毎年40歳以上の人を対象に行っている調査では、歯科の定期健診に年3回以上通う人は健診なしの人と比べて、年間医療費が約9万円低いという結果が出ています。

歯科健診頻度別年間歯科医療費
平成25年度 香川県歯の健康と医療費に関する実態調査

MICROSCOPE 予防歯科を行わないと、
どうなるのか?

2023年に発表された最新の研究では、定期健診に通っていた人と通っていなかった人では、70歳の時点で残っている歯の本数が5本以上違うという結果が出ています。

70歳の時点で残っている歯の本数

・定期健診に通っていた人 : 約25本
・定期健診に通っていなかった人 : 約20本
歯科受診内容と歯数の関連
喫煙、糖尿病、歯科受診内容と歯数の関連に関するデータベース研究
安田多賀子、石川美希、奈良夏樹、高世尚子 日本歯周病学会会誌 65(suppl-1): 135-135, 2023.

BEST REMEDY 当クリニックの
予防歯科プログラム

  • 画像

    歯ぐきの検査

    歯ぐきの検査では、専用の器具を用いて歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)の深さを測定します。あわせて、出血の有無や歯のぐらつきの程度を確認し、歯周病の可能性や進行状況、今後のリスクを詳しく評価します。

  • 画像

    虫歯リスクの診断

    虫歯になりやすさを診断します。これまでの検査結果に加え、問診を通じて食生活や生活習慣の情報を分析することで、現在の虫歯リスクの程度を把握することができます。
    ※ CRASPは必要に応じて行います。

  • 画像

    患者様に適した治療を

    当院では、患者様ひとりひとりに合わせた治療を行っております。

  • 画像

    歯科衛生士が丁寧に対応

    予防歯科の専門トレーニングを受けた歯科衛生士が、保険でも時間をかけて丁寧に対応いたします。

  • 画像

    超音波を用いた
    クリーニング

    超音波を使ったクリーニング器具を用いることで、ご家庭では除去できないプラークや歯石を取り除きます。

  • 画像

    個別指導

    正しいブラッシング方法や日常生活での注意点をアドバイスし、自宅でのケアをサポートします。

STEP OF TOOTH MAINTENANCE 予防歯科
の流れ

  1. 画像
    STEP1

    問診・カウンセリング

    現在気になっていることや、セルフケアの状況などについて確認いたします。

  2. 画像
    STEP2

    口腔内写真撮影

    口腔内写真撮影(こうくうないしゃしんさつえい)とは、専用のカメラを使ってお口の中を記録することを指します。

    お口の中はご自身では確認しづらい部分が多いため、撮影した写真を用いて、現在の状態を詳しくご説明します。

    また、口腔内写真を残すことで、治療前後の変化を比較することも可能です。

  3. 画像
    STEP3

    レントゲン撮影

    レントゲン撮影には、お口全体を映すパノラマレントゲンと、歯1本ずつを詳しく確認できるデンタルレントゲン(14枚)があります。 見た目では分からない虫歯や歯周病などを発見するために重要です。

    撮影後は、口腔内写真と同様に結果をお見せしながら、お口の状態をご説明します。
    ※デンタルレントゲン(14枚)は必要に応じて撮影いたします。

  4. 画像
    STEP4

    歯ぐき(歯周病)の検査

    歯ぐきの検査では、専用の器具を使って歯と歯ぐきの溝(歯周ポケット)の深さを測り、出血の有無や歯の揺れを確認します。これにより、歯周病の有無や進行度、今後のリスクを把握できます。

    当院では、より正確な診断のため、歯周ポケットを6カ所測定する「6点法」という精密な方法を採用しています。

  5. 画像
    STEP5

    歯周病に関する説明

    当院では、歯周病について分かりやすくお伝えするため、スライドを使った説明を行っています。

    歯ぐきの検査(④)の前後に、歯周病の症状や治療方法、予防の可否について詳しくご説明します。

  6. 画像
    STEP6

    歯磨き指導

    虫歯や歯周病を防ぐには、毎日の正しい歯磨きが欠かせません。

    歯磨き指導では、患者さんのお口の状態に合った適切な磨き方をお伝えします。歯磨きが不十分だと、虫歯や歯周病の原因になるだけでなく、「歯周病の治療」で改善した歯周病も、4~8週間で再発する可能性があるため、正しい歯磨き習慣が重要です。

    当院では、必要に応じて「染め出し液」を使い、磨き残しを確認しながら分かりやすく指導を行います。また、PCR(Plaque Control Record)という指標を用いて、歯磨きの精度をチェックし、効果的な指導を心がけています。

  7. 画像
    STEP7

    虫歯リスク(虫歯のなりやすさ)の診断

    スライドを使いながら問診を行い、虫歯のリスクを診断します。
    これまでの検査結果に加え、食生活や生活習慣の情報をもとに、現在の虫歯リスクを把握します。

    当院では、日本ヘルスケア歯科学会が作成したCRASP(Caries Risk Assessment Share with Patients)を用いて診断を実施。
    単にリスクの高低を判断するだけでなく、患者さんが今後どのように予防に取り組めばよいか、分かりやすくご説明します。
    ※ CRASPは必要に応じて行います。

  8. 画像
    STEP8

    治療

    歯周病治療
    検査結果をもとに、必要に応じて歯周病の治療を行います。
    歯周病が十分に改善されないまま虫歯治療を行うと、歯ぐきからの出血により詰め物の精度が低下するため、基本的に歯周病治療を優先します。

    歯周病の治療は、患者さんと歯科医院が協力して進めることが大切です。

    虫歯治療
    検査結果に基づき、必要に応じて虫歯の治療を行います。
    治療前には、患者さんとしっかり相談しながら治療計画を決定。

    また、口腔内カメラで撮影した写真を活用し、治療前・治療中・治療後の状態を確認しながら、進捗を分かりやすくご説明します。

  9. 画像
    STEP9

    メインテナンス

    検診:現在のお口の状態を確認

    • 視診:虫歯の有無、詰め物・被せ物の状態、経過観察中の初期虫歯のチェック
    • レントゲン(約2年に1回):虫歯・歯周病・その他異常の確認
    • 歯周病検査:歯周ポケットの深さ、歯の揺れ具合をチェック
    • 入れ歯の状態確認

    リスク診断:将来のリスクを予測

    • CRASPによる虫歯リスク診断(1~2年に1回)
    • 歯周病検査(出血の有無を確認)
    • PCR(磨き残しの評価)と染め出しによる清掃状態のチェック
    • 歯ブラシ・フロス・歯間ブラシの適切な使用方法の確認
    • 歯ぎしり・噛みしめのクセのチェック

    リスク改善:お口の健康を維持するためのケア

    • PMTC(専門的機械的歯面清掃):バイオフィルム・歯石の除去
    • PCR・染め出し結果に基づいた歯みがき指導、清掃用具の使い方改善
    • 歯ぎしり・噛みしめの改善
    • 入れ歯の調整

STEP OF IMPLANT Q&A

Q1
歯石を取るのは痛いですか?
A

歯石を取る際の痛みは人によって異なりますが、一般的にはほとんど痛みを感じないか、あるいは軽い不快感がある程度です。痛みを感じやすい方や、歯茎が敏感な場合には、痛みを軽減するために局所麻酔を使用することもあります。私たちは患者さんの快適さを最優先に考え、痛みを最小限に抑えるためのテクニックを駆使して治療を行っております。また、定期的にクリーニングを受けている場合は歯石が蓄積しにくくなるため、処置がよりスムーズに行えることが多いです。

Q2
定期健診はいくらかかりますか?
A

当院の予防歯科は原則、健康保険が適用されます。3割負担の方で1回あたり3,000~4,000円程度の自己負担額となります。(レントゲン検査が必要となる場合は、別途1,000~1,500円ほどかかります)

Q3
セルフケアは歯ブラシだけで十分ですか?
A

歯ブラシだけでは歯と歯茎の健康を維持するためには十分ではありません。セルフケアで重要なのは、以下のような総合的なアプローチを取ることです。

・デンタルフロス : 歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間にたまる食べかすやプラークを取り除くために、毎日のフロッシングが推奨されます。
・歯間ブラシ : 特に歯間が広い場合やブリッジを使用している人にとっては、デンタルフロスよりも歯間ブラシの方が有効な場合があります。
・食習慣の改善 : 特に虫歯に関しては、おやつは決まった時間に食べる、ダラダラ食べをしない、寝る直前に飲食をしないなど、食習慣の改善が非常に重要です。
・フッ化物の使用:フッ化物が入った歯磨き粉やうがい薬を用いることで、歯が酸に強くなったり、細菌が酸を出す力が弱まります。

これらの総合的なセルフケア方法を組み合わせることで、歯と歯茎の健康をより効果的に保つことができます。

BEST REMEDY 注意事項

デンタルフロスや歯間ブラシはご自身に合ったサイズのものを適切に使用しないと、歯茎を痛めてしまう恐れがありますので、専門家の指示・指導のもとご利用いただくことをお勧めします。

BEST REMEDY ご来院される全ての方へ

画像

当クリニックでは、一人ひとりの患者様に合わせたカスタマイズされた予防プログラムを提案しています。予防歯科を通じて、一生涯にわたり健康な歯を維持するお手伝いをさせていただきます。ご質問や不明点がございましたら、遠慮なくおたずねください。

お電話でのお問い合わせ 045-432-8148
電話アイコン
お電話でのお問い合わせ
045-432-8148