
診療項目一覧
CAVITY TREATMENT 虫歯治療
当院では虫歯の治療中、極力患者さんに痛みを感じさせないような配慮を行っております。
痛みを感じさせないために必須なのが麻酔をいかに痛くなくきちんと効かせるかですが、表面麻酔という麻酔薬を塗り歯茎に塗ることで、麻酔針による痛みを和らげることが可能となります。
用いる麻酔針にもこだわっており、33G・35Gといった極細の針を使用することで、さらに刺入時の痛みを激減させることが可能となります。
歯茎の中に麻酔薬が入るときに圧力による痛みを感じることもあるため、歯根膜注射器という注射器で圧力をコントロールし、麻酔薬が注入される際の痛みも軽減させるよう配慮させて頂いております。
また、虫歯はすぐに痛みが出る病気ではありませんが、放置することで状態が良くなることは決してありません。初期の虫歯であれば削る必要はありませんが、少し進行すると穴が開いた状態になります。穴が開いてしまっても痛みが出ないことはありますが、そのまま放置しておくと根の病気へと移行し、より複雑な症状へ進行し歯の寿命に多大な影響を及ぼします。
痛くないからと、虫歯を放置するとお口の健康にも全身の健康にも大きな被害が出ます。
何か異変を感じたら、すぐに受診されることをおすすめいたします。

PRECISION DIAGNOSIS 精密診療
人間の眼では0.1㎜以下のものは視認することができません。しかし、0.1㎜以下の虫歯や歯石、感染性物質はお口の中にいくらでも存在します。当院では、歯科用マイクロスコープや拡大鏡といった器材を使用することで、暗くて狭いお口の中をよりはっきり見える状態で治療にあたっております。これらの器材により、肉眼では見えない部分や不鮮明な部分を鮮明にし、何倍もの拡大下で治療を行うことが可能となります。
拡大鏡、歯科用マイクロスコープは拡大する、といった一点のみ共通ですが、これらは診療の方法によって使い方が異なります。
拡大鏡は歯科医師の動きに合わせて使用することが可能なので、広範囲の処置に向いています。しかし、拡大率を変えることや処置を映像で記録することはできません。歯科用マイクロスコープは色々な部位を動かしながら見るのには不向きですが、処置の映像を記録することができ、大きく見たい部分を随時拡大することが可能です。そのため当院では、処置の内容により拡大鏡と歯科用マイクロスコープを使い分けております。
さらにより精密な治療が必要な時には、歯科用マイクロスコープにより最大20倍まで拡大して治療を行うことが可能です。精密な根の治療や、痛みの少ない高度な手術、美しく長持ちする被せものを作る時の歯の切削に活用しております。


PERIODONTAL DISEASE 歯周病
歯を失う最も多い原因が歯周病です。2018年の8020推進財団が行った、第二回永久歯の抜歯原因調査では37%が歯周病、虫歯が29%、歯の破折が18%と報告されています。

当院では可能な限り歯を残す治療にこだわっており、他院で抜歯と言われた歯でも抜かずに済むような治療法を取り入れております。ただし100%ではありませんので、できるだけ早い受診をおすすめいたします。セカンドオピニオンについても承っております。
歯周病はサイレントディジーズとも言われており、症状を感じにくいため気付いた時には抜歯になる可能性があるという恐ろしい病気です。また痛みが無いからと放置すると、歯を失うだけでなく、様々な全身的な病気にも影響を与えることがわかっています。以下に歯周病と全身疾患の関係を示します。
歯周病と関連する全身疾患
-
1.
心血管疾患
歯周病菌やその毒素が血管内に入り、動脈硬化を進行させることがあります。これにより、心筋梗塞や狭心症のリスクが高まります。
-
2.
糖尿病
歯周病と糖尿病は相互に悪影響を及ぼし合う関係にあります。歯周病があると体内の炎症が増え、インスリンという血糖値を下げるホルモンの働きを妨げることがあります。
-
3.
脳卒中
歯周病菌が血管内に入り、脳の血管に炎症を引き起こすことで、脳梗塞のリスクが高まります。
-
4.
早産および低体重児出産
妊婦さんが歯周病にかかっている場合、早産や低体重児出産のリスクが高くなることが指摘されています。
-
5.
誤嚥性肺炎
高齢者に多い誤嚥性肺炎の原因の一つとして、歯周病菌が挙げられます。また2019年の調査では、肺炎は日本人の死亡順位の第5位に入っております。
これらは日々の歯磨きや歯科への定期健診の受診などにより予防をすることが重要となります。当院では14枚法によるレントゲン写真撮影、歯周ポケット精査のための歯周病検査、治療前後の比較のための口腔内撮影を行います。
歯周病は予防と早期発見・早期治療が大切ですが、これらの方法により患者さんの大事な歯を歯周病から守る診療を行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。



DENTURES 入れ歯(義歯)
不幸にも歯を失ってしまった場合は、必ず何かで補う必要があります。
その際、入れ歯(義歯)は歯をほとんど削らず何本の歯が喪失していても可能な治療法になります。
保険による入れ歯と保険外による入れ歯で精度や見た目に違いは出ますが、インプラントと比較した場合は外科治療を行う必要性がほぼないこと、ブリッジと比較した場合は残っている歯を削る必要が無いこと、多数の歯にも適応できることが利点として挙げられます。
また、インプラントやブリッジは取り外して清掃ができませんが、入れ歯ではそれが可能です。そのため、装置自体はインプラントやブリッジよりも清潔に保つことが簡単であると言えます。
しかし、入れ歯を装着する時の違和感を覚える患者さんは多く、その場合は「舌が狭く感じる」「口の中が常にいっぱいな気持ちになる」「食べ物が飲み込みにくくなった」「しゃべりにくくなった」などのご意見もあり、その辺りが欠点として挙げられます。

ブリッジ、入れ歯、インプラントはそれぞれに特性があり、利点と欠点もそれぞれにあります。もちろんどの治療を選択してもメンテナンスは必須となります。治療前にそれぞれの治療法の利点と欠点を把握することが肝心です。その上でご自身の治療による希望を明確にし、しっかりと治療して残っている歯も守っていきましょう。
ROOT CANAL TREATMENT 根管治療(歯内療法)
虫歯の治療や根の治療は、基本的に健康な部分を残して感染した部分を削り取る治療になります。そのため何度も繰り返し治療を行うことができず、健康な部分が少なすぎる場合や、健康な部分が少ないせいで折れてしまった歯は抜歯となります。
虫歯が大きくなった場合は、歯の内部の神経や血管がとっている場所の治療が必要となります。この治療のことを根管治療(歯内療法)といいます。根管治療は保険で行うことも可能ですが、かなり難易度の高い治療であるため3~4割の確率で根の病気に移行することがあり、何度も治療を繰り返すと歯の寿命に悪影響を及ぼします。

当院では虫歯が大きくてもなるべく神経の治療に移行させないよう温存するために、0.6㎜の太さのドリルを用いて極力歯にダメージが行かないように精密治療を行います。また、虫歯が神経まで到達していたとしても、神経を保護するための特殊な薬剤を用いて治療にあたります。(※保険外診療となる場合もあるため、詳しくはご相談ください)
歯の神経が死んでしまった場合や、根の病気が再発してしまった場合でも、当院では精密な治療を行い対応をさせていただきます。具体的には、CTや歯科用マイクロスコープを用いて根の治療を行うことで、ほとんどの症例に対応することが可能です。また、歯の根の形は複雑なので、なるべく根を傷つけないようにニッケルチタンファイルという特殊な器材を用いて歯への負担を最小限にしております。これらの治療により、可能な限りご自身の歯を長生きさせられるよう努めております。
PERIODONTAL DISEASE 訪問歯科診療
当院では訪問歯科診療を行っております。訪問歯科診療とは、身体的や精神的な理由で歯科診療所に通院できない方に対して、歯科医師や歯科衛生士が自宅や介護施設、病院などを訪問して歯科診療や専門的な口腔ケアを行う制度です。
当院でのサービスは、可能な範囲での一般診療、入れ歯の調整・作製、口腔ケアなどを提供します。訪問歯科診療は、特に高齢者や要介護者にとって非常に有益です。
訪問歯科診療と外来診療には以下のようないくつかの違いがあります。
診療場所
-
1.
訪問歯科診療
・訪問歯科診療:歯科医師や歯科衛生士が患者の自宅や介護施設、病院などを訪問して診療を行います。
・外来診療:患者が歯科診療所に通院して診療を受けます。 -
2.
対象者
・訪問歯科診療:身体的や精神的な理由で通院が困難な方が対象です。高齢者や要介護者、障がいを持つ方などが含まれます。
・外来診療:通院が可能な全ての患者が対象です。 -
3.
診療内容
・訪問歯科診療:訪問先で行える治療は限られることがありますが、虫歯や歯周病の治療や予防、入れ歯の調整・作製、口腔ケアなどが行われます。
・外来診療:歯科診療所で行える全ての治療が提供されます。 -
4.
費用
・訪問歯科診療:保険が適応されますが、診療費に加えて訪問診療費が加算されるため、外来診療よりも費用が高くなることがあります。
・外来診療:通常の診療費のみがかかります。※診療に向かえる場所や診療を行うことのできる内容には限界があります。
必ず予約時に一度ご相談ください。